
2001年 神奈川県生まれ / 川崎市在住
専修大学ネットワーク情報学部ネットワーク情報学科卒業のNASKAと申します。
このWebサイトは就活用のポートフォリオをまとめるために作成しましたが、それだけではサーバーをレンタルしたのがもったいなく感じたので、ブログの真似事をしながらちょこちょこ投稿したいと思っています。
github: https://github.com/0611NASKA
自己紹介
3歳から6歳までオーストラリアで過ごしていましたが、日本語が喋れる友達とばかり話していたため、英語は得意ではなく、むしろ苦手でした。オーストラリアにいて、家にいる間はほとんど何もすることがなかったため、4歳ぐらいの頃からゲームをずっとしてきており、今ではすっかりゲーム廃人になってしまいました。
昔からゲームを作りたいと思っていたため、大学はプログラミングを学ぶことができる学部を選択し、大学生活を通して、さまざまなプログラミング言語や、ネットワークについての知識を一から学んできました。今はインターンとしてWebスクールのようなところでさまざまな人にプログラミングを教えるメンターをやっています。本当はゲーム制作に関するインターンに行きたかったのですが、私にはまだ作品がなく、エントリーシートなどで、ポートフォリオを出すことができなかったため、選考落ちをしてしまいました。ですが、プログラミングの知識を活かすインターンはやっておきたいと思ったため、現在のインターンをしています。このインターンではさまざまなネットにそこまで詳しくない人の話などを聞けたり、自分が知識をしっかりとアウトプットできるほど理解できているのかなどを確認できるため、とても楽しいです。
自己PR
私の長所としては行動力の高さだと思います。その例としてはこのWebポートフォリオを書くに至った理由が挙げられます。
まず、ゲーム業界に就職するためには何をしたらいいのかをネットで調べたところポートフォリオが必須と書いてあり、会社側が好印象を持ちやすいのはWordPressなどで作成したブログ形式のようなものだといいと書いてありました。私は当時、WordPressという存在すら知らず、そこを調べることから始めました。そうしたらWordPressを置くためのサーバが必要とのことだったのでその日のうちにConoHaさんでサーバを契約し、WordPressの初期設定をしました。
お金がかかるようなことなので、その日中にサーバの契約までを済ませる人は少ないと思い、自分は行動力がある人間ではないかと思いました。この行動力を活かし、就職できた会社でも思いついたことがあれば、会社に迷惑にならない範疇でどんどん実践していきたいと考えています
大学で学習した言語
![]() Java 大学1,2年の時は主にjavaを学んでおり、 その際にはタートルグラフィックスを 使用して学習を行い、 GUIプログラムにも少し触れました。 学習歴:2年 | ![]() Ruby on rails 大学2年生の時にrailsを学び、最終的には 映画館の予約管理システムを作成しました。 こちらは現在、行っているインフラトップ でのインターンでも学習をしています。 学習歴:2年 |
![]() HTML/CSS 大学一年生の時にWebデザインの授業 でこちらを学びました。こちらも インターン先で今も学んではいますが、 デザイン関連は少々苦手なため、私の 不得手な言語です。 学習歴:2年 | ![]() Unity(C#) こちらは大学3年生から本格的に学び始めて いるため、まだ使い方を模索していると いう形です。私が使っているpcのスペックが 低いため、自由に機能を使えないのが 難点ですが、とにかく多くの作品を作って 行こうと考えています 学習歴:1年弱 |
実務経験のある技術
![]() Java 経験:1年 | ![]() Ruby 経験:4年 |
python 経験:1年 | AWS 経験:1年 |
heroku 経験:2年 | React 経験:1年 |
経歴
2001年6月11日
2020年4月1日
2022年9月12日
2024年3月31日
2024年4月1日
2024年5月31日
2024年8月1日
2024年12月1日
2025年5月31日
現在に至る
神奈川県川崎市生まれ
専修大学ネットワーク情報学部ネットワーク情報学科入学
株式会社インフラトップ DMM WEBCAMPにてインターン開始(S0)
専修大学ネットワーク情報学部ネットワーク情報学科卒業
株式会社デジタルデザインシンク入社
株式会社デジタルデザインシンク退社
株式会社いろはにぽぺと入社
アップグレード株式会社(副業)開始
アップグレード株式会社(副業)終了
インターンについて
株式会社インフラトップが提供しているサービスの一つであるDMM WEBCAMPにてメンター業務を長期インターンとして行なっています。主にjavascript,html/css,Ruby on Rails6に関する受講生からの質問に対し、ヒントを与え、受講生の自走力を鍛えながらプログラミングの思考を教えています。
DMM WEBCAMPのメンターにはメンターランクというものがあり、上からJE→S3→S2→S1→S0の五つのランクがあります。このインターンは始める前に研修とOJTがあるのですが、それを突破すると一番下のS0から始まり、少し経つとほとんど自動的にS1に上がり、その後のランクには全て研修課題が用意されています。私はインフラトップ史上最速でS2ランクに上がりました。その期間としては研修を始めてから19日で昇格し、S1ランクを飛ばして昇級、いわゆる飛び級でS2になったため、運営の方々も驚いていました。
今はS3の研修課題自体は全て終わり、提出したのですが、今S3に上がるためのOJTを実施していただいている最中です。こちらもそのままメンターランクが上がった場合、最速となるので、もう一つ記録を樹立したいと意気込んでおります。
(追記)S3ランクアップも成功したため、メンターランクの一番上であるJEに上がるための研修をこちらのブログを使って学習記録を残しながらしていこうと考えています。
実務経験について
これまで主にRuby on Railsを用いたWebアプリケーション開発に約4年間従事し、モデル設計やコントローラ実装、テストコード作成など一通りの開発フローを経験してきました。また、Heroku上でのコンテナデプロイやCI/CD構築に約2年携わり、運用自動化の仕組みを整備しました。AWS(EC2/S3/RDSなど)の利用経験も1年あり、インフラ構成の設計・構築から運用監視まで対応可能です。加えて、Pythonでのデータ処理スクリプト作成や簡易ツール開発に1年、Javaを用いたバッチ処理開発にも1年従事しました。フロントエンドではReactでのコンポーネント設計や状態管理を1年間実践し、API連携を伴うインタラクティブな画面実装を行ってきたため、一貫したフルスタック開発が可能です。